会期 平成18年4月4日~5月7日
会場 ギャラリーウートレ

モダンって何?

宮本三郎

蜻蛉

宮本三郎

明治38年(1905)、5月23日、石川県能美郡末佐美村字松崎(現小松市松崎町)に生まれる。
大正 7年(1918)、石川県立小松中学校(現石川県立小松高等学校)に入学。同9年(1920)、15歳の時、 画家を志して小松中学校を中退、神戸に出る。大正11(1922)年、上京し、川端画学校に通う。藤島武二らの指導を受ける。大正12年(1923)、光風会展に初入選。
昭和2年(1927)、第14回二科展で《白き壺の花》が初入選。以後、入選を重ねる。
昭和3年(1928)、遠藤文枝と結婚。
昭和 6年(1931)、第3回鉦人社展に出品。
昭和 7年(1932)、二科展会友に推挙される。第4回新美術家協会展に出品。
昭和9年(1934)、初個展・宮本三郎油絵素描展を開催。
昭和 10年(1935)、世田谷区玉川奥沢町(現・世田谷区奥沢)に新居を構える。第7回新美術家協会展に出品。東京府美術館開館十周年記念現代総合美術展に出品。
昭和11年(1936)、岸田國士の小説「雙面神」(全140回)の挿絵を描く。二科会会員に推挙される。
昭和12年(1937)、田村孝之助らとグループ・朱玄会を結成。
昭和 13年(1938)、第1回朱玄会展に出品。新美術家協会10周年記念展に賛助出品。
昭和13年(1938)、渡欧し、パリのアカデミー・ランソンに籍を置く。(翌年帰国)陸軍省嘱託として戦争記録画制作のため、中国に赴く。第3回朱玄会展に出品。
昭和17年(1942)、戦争記録画制作のため、南方(タイ・マレーなど)に従軍。第1回大東亜戦争美術展覧会で《山下、パーシバル両司令官会見図》《香港ニコルソン附近の激戦》が特別陳列される。(帝国芸術院賞を受賞)昭和18年(1943)、初の著書『宮本三郎南方従軍画集』が刊行される。第2回大東亜戦争美術展で展示される。(朝日文化賞を受賞)昭和19年(1944)、石川県小松市に疎開。
昭和20年(1945)、石川県美川町字湊町に居を移し、終戦を迎える。石川県美術文化協会が設立され、評議員・企画委員に就任。
昭和21年(1946)、金澤美術工藝専門学校(現・金沢美術工芸大学)油絵科講師に就任。
昭和22年(1947)、旧二科会会員の熊谷守一、田村孝之介ら9名と第二紀会を創立し第二紀会第1回展に出品。以降、二紀展に出品を重ねる。
昭和23年(1948)、金沢美術工芸専門学校教授に就任。
昭和23年(1948)、東京都世田谷区玉川奥沢町の自宅に戻る。
昭和24年(1949)、設立に尽力した日本美術家連盟が創立し、洋画部委員に就任。
昭和25年(1950)、金沢美術工芸専門学校教授を辞任。第1回選抜秀作美術展に出品。翌年、第1回サンパウロ・ビエンナーレに出品。
昭和27年(1952)、47歳 再渡欧。
昭和28(1953)帰国すると、多摩美術大学絵画科教授に就任。第2回日本国際美術展に招待出品。
昭和29年(1954)、第1回現代日本美術展に出品。
昭和 30年(1955)、 東京教育大学教育学部芸術科の非常勤講師に就任。(1964年3月まで)昭和32年(1957)、安井賞の選考委員に就任。(1974年まで務める)昭和 33年(1958)、日本美術家連盟理事長に就任。
昭和34年(1959)、日本美術家連盟委員長に就任。
昭和 35年(1960)、国際造形芸術家連盟(IAA)の日本国内委員長に就任。
昭和38年(1963)、第7回日本国際美術展に招待出品。
昭和 39年(1964)、国立競技場のモザイク壁画の除幕式が行われる(原画を制作)。
昭和40年(1965)、第8回日本国際美術展に出品。
昭和 41年(1966)、日本芸術院会員となる。多摩美術大学教授を辞任。
昭和42年(1967)、二紀会初代理事長に就任。
昭和 43年(1968)、第8回現代日本美術展に招待出品。
昭和46年(1971)、金沢美術工芸大学名誉教授に就任。
昭和 48年(1973)、胃の手術のために入院、手術を受ける。
昭和49年(1974)、 69歳 で逝去。

モダンって何?長良川画廊