各務支考 Kagami Shikou

寛文五年(1665)~享保十六年(1731)

美濃山県郡北野に生まれる。父吉三郎、初め村瀬姓、五歳で父と死別し同じ北野村の大智寺に入り僧籍となる。十一歳のとき、「いろは葉に出て散りぬる紅葉かな」の句がある。播磨の盤桂和尚に参禅するも十九歳で還俗、宇治山田に隠遁、医を業にする傍ら、岩田凉菟に俳諧を学ぶ。元禄三年、二六歳のとき、内藤丈草、乙州と同道し近江膳所の無名庵に芭蕉を訪ねる。元禄四年、芭蕉に従って江戸へ下る。翌五年、東北松島の旅に出、「葛の松原」を著す。芭蕉没後、蕉風俳諧を広め、俳諧論を説きながら、広範囲に活動し、師の追悼事業も大々的に行う。その後、芭蕉の後継者として、美濃を中心に多くの門人を擁し、獅子門美濃派と呼ばれる一大俳諧勢力を築く。主な俳号は、見龍、東華坊、西華坊、獅子老人、是仏坊、羚羊子、華表人、野盤子、卉名連、蓮二、黄山老人、佐渡入道、白狂、桃花仙、梅花仙、渡辺狂など。主な著書は、「葛の松原」「笈日記」「続五論」「東華集」「西華集」「俳諧十論」「十論為弁抄」「和漢文操」「本朝文鑑」など。享保十六年(1731)、六十六歳で没。

獅子門美濃派俳句資料館を参照下さい。→リンク

各務支考
乙由宛支考及び乙由消息
各務支考 銘瓠
銘瓠
各務支考 竹惣宛消息
竹惣宛消息
各務支考 二川宛消息
二川宛消息
各務支考 太田巴静宛書状
太田巴静宛書状
各務支考 芭蕉像
芭蕉像

画像をクリックしてください