会期 平成18年4月4日~5月7日
会場 ギャラリーウートレ

モダンって何?

須田剋太

抽象

須田剋太

明治39年(1906)、埼玉県吹上町に生まれる。昭和2年(1927)、中学校を卒業後、はじめ川端画学校にて学び、独学で描くようになる。光風会を中心に発表しのち会員に推挙される。昭和14年(1939)、第三回文部省美術展覧会(新文展)で『読書する男』が特選となる。昭和17年(1942)、第五回文部省美術展覧会(新文展)で『神将』が特選となる。昭和21年(1946)、浅井閑右衛門、川端実ら光風会のメンバー10名で新樹会を結成する。昭和22年(1947)、第三回日本美術展覧会で『ピンクのターバン』が特選となる。昭和24年(1949)、井島勉ら学者や作家たちの集まりであった転石会に参加する。この会をとおして長谷川三郎と出会い、造形と精神の両面より多大な影響を受ける。同年、国画会会員となり作風は抽象へと一変していく。以後同会を中心に作品を発表する。長谷川三郎を通じ久松真一を知り禅を学ぶ。昭和25年(1950)、森田子龍が編集にあたっていた『書の美』に書に関する論文を発表する。これ以降『墨美』や墨人会同人との交流をとおして書に深く傾倒し独自の絵画論を確立する。昭和27年(1952)、現代美術懇談会の設立に参加し翌年の第一回展以降出品を重ねる。昭和28年(1953)、第二回日本国際美術展に出品。昭和29年(1954)、第一回現代日本美術展に出品。以降、同展覧会に回を重ねる。その他にモダンアートフェアに出品している。昭和30年(1955)、日米抽象美術展『国立近代美術館』に出品。1957年、第四回サンパウロ・ビエンナーレに出品。昭和35年(1960)、第一回個展(大阪フォルム画廊)を開催。以降、個展の回を重ねる。昭和36年(1961)、日本現代美術10人のヨーロッパ巡回展 現代日本絵画展(ベルリン芸術美術館、ドイツほか)に出品。昭和38年(1963)、現代絵画の動向ー西洋と日本(国立近代美術館京都分館)に出品。昭和46年(1971)、『週刊朝日』に司馬遼太郎「街道をゆく」の挿絵を描き始める。この頃から具象画の制作が再開する。晩年の約10年に渡り集中的に制作された書は、画家がその絵画的手法を駆使して試みた稀有な実践例である。

モダンって何?長良川画廊