佐藤一斎
Sato Issai(Satou Isaai)





- 作家名
- 佐藤一斎さとう いっさい
- 作品名
- 詩書
- 作品詳細
- 掛け軸 紙本水墨 緞子裂 合箱
本紙寸法30.6×133.1cm
全体寸法52×195cm - 註釈
-
水緑壁丹
孰非天然図画
雲蒸霞蔚
渾是無限文章佐藤担書
【書き下し文】
水緑・壁丹、孰れか天然の図画に非ざる。雲蒸・霞蔚、渾て是れ無限の文章なり。【現代語訳】
川の流れの緑色や崖の赤い色は、いずれも自然の織りなす図画にたとえられないことがあろうか。いや、すべて自然を描いたものである。また、雲が湧き起こり霞が盛んに広がるさまは、すべて限りない広がりを表す文章にたとえられるものである。