勝海舟
Katsu Kaishu




- 作家名
- 勝海舟 かつ かいしゅう
- 作品名
- 詩書
- 作品詳細
- 掛け軸 絖本水墨 緞子裂 合箱
本紙寸法49.5 ×152
全体寸法(胴幅)63.2×203㎝ - 註釈
-
【原文】
人生如湛水
狂濤起尺呎
先機不能治
何空辱恩旨
只憐同袍士
到悔到干死予解官三年当時同学責其懶惰不能答也
(『海舟全集14 / 海舟漢詩集』所収)
偶話次及其事竊述志擬答云 辛巳初冬 海舟散人【訓読文】
人生 水を湛ふるが如きも
狂濤(きょうとう)尺呎(せきし)に起こる
機に先んじて 治むる能はざるに
何ぞ空しく 恩旨を辱(かたじけな)くせん
只(ただ)憐れむは同袍(どうほう)の士
死に到るを悔(く)いざりしを予、官を解かれて三年、当時の同学其の懶惰(らんだ)を責むるも答ふる能はざりしなり
。 偶(たまたま)話次(わじ)其の事に及び竊(ひそ)かに志を述べて答に擬(ぎ)せん。【現代語訳】
人生、水を湛うるように満たされていたが
すぐ身の間近に大波が荒れ狂う
その前に、治めることはできたであろうに
天皇の気持ちを思うと申し訳なくやるせない
ただ憐れむのは友のこと
死なねばならなかったことを悔いてはいないだろうか自分が官を辞して三年、当時の同学の士はその怠惰を責めるが答えることができなかった。
たまたま話題がそのことに及び、密かに志しを述べてその答えとした。
同袍とは西郷隆盛のことあろう。