伊藤明瑞
Itou Meizui

 伊藤明瑞 2 伊藤明瑞 2
 伊藤明瑞 1
 伊藤明瑞 2 伊藤明瑞 3 伊藤明瑞 4 伊藤明瑞 5 伊藤明瑞 6 伊藤明瑞 5
 伊藤明瑞 6 伊藤明瑞 6
 伊藤明瑞 1
 伊藤明瑞 2 伊藤明瑞 3 伊藤明瑞 4 伊藤明瑞 5 伊藤明瑞 6 伊藤明瑞 5
 伊藤明瑞 6 伊藤明瑞 6
作家名
伊藤明瑞 いとう めいずい
作品名
詩書
作品詳細
六曲一双屏風 紙本水墨 縁本金箔
本紙寸法54×136.5
全体寸法(片双)高さ173.5×全幅349㎝
註釈

【読み下し】
渓壑回姿不待邀 渓壑姿(けいがくすがた)を回(かい)し 邀(むか)ふるを待たず
水邊籬荷點瓊瑤 水辺の籬荷(りか)瓊瑤(けいよう)を点ず
江南駅使傳春信 江南の駅使 春信(しゅんしん)を伝へ
灞上寒繧記雪橋 灞上(はじょう)の寒繧(かんうん)雪橋(せっきょう)を記す
帯月未蒙癡蝶妬 帯月(たいげつ)未(いま)だ蒙(こうむ)らず 痴蝶(ちちょう) の妬(と)
舞煙只許乳鶯調 舞煙(ぶえん)只(た)だ許す 乳鶯(にゅうおう)の調(しらべ)
両為砕侶時詩伴 両(とも)に酔侶(すいりょ)と為り 時に詩を伴(とも)とすれば
笑然金楼佇何嬌 笑然(しょうぜん)たる金楼 佇むこと何ぞ嬌(きょう)たる
大正乙卯年抄す 伊藤明瑞(印)

【現代語訳】
深い谷は次々と姿を変え、景観を留めることはない。水辺に面した籬(垣根)の蓮池には、美しい玉(水紋をいうか)が点っている。江南からきた使者は南はもう春だと伝えるが、君を送るこの灞上の橋(中国西安郊外にある川のことで、そこに架かる橋まで旅立つ人をここまで見送った)には雪が残り、空には寒々とした雲が幾重にも濃淡を描きかかっている。いつしか夜となり、月の光は蝶の舞い(雪)に妨げられることなく輝いている。舞い立つ煙の中でただ、聞こえてくるのは生まれたばかりの鶯の調べ。君と僕、二人はともに酔客となり、詩を詠みあって時を伴とすれば、このにこやかな金色の楼閣の、何とあでやかに佇むことか。
大正乙卯年(四年・一九一五)抄す 伊藤明瑞 ・瓊瑤(けいよう)・・美しい玉のこと。
・繧(うん)・・同一の色を濃と淡を幾重のみ順に描くさま。

【読み下し】
有人如鶴立伶俜 人有(ひとあ)り鶴の如く 立つこと伶俜(れいへい)
跡雪巡簷受處停 雪に跡(あと)して巡簷(じゅんえん)し 浅処(せんしょ)に停(とど)まる
縹緲神交雲澹泊 縹緲(ひょうぼう)たる神交(じんこう) 雲澹(うんたん)にして泊(はく)し
玲瓏心盒水清冷 玲瓏(れいろう)たる心盒(しんごう)水清して冷かなり
氷甌合向尊前撥 氷甌(ひょうおう)の合向(ごうこう)尊前(そんぜん)に撥(は っ)し
鉄留那堪伸外程 鉄留(てつりゅう) 那(なん)ぞ堪(た)へん 伸外(しんがい) の程(ほど)
徼月黄昏畫旋上 月を徼(もと)むれば 黄昏(こうこん)旋上(せんじょう)に画(かく)し
楊州詩夢悦将醒 楊州詩夢(ようしゅうしむ)悦(えつ)なるも将に醒(さめ)んとす
大正乙卯年抄す 伊藤明瑞(印)

【現代語訳】
人がいて鶴のように、ひとり淋しく立ち、雪に跡をつけ軒先を巡り、浅処(雪の浅く積もった処)に立ち止まる。縹緲(ぼんやり)と神に仕えているが、空に漂う雲のように淡泊で、玲瓏(汚れなくきれい)とした心の内は、冷たく澄んだ水のように清い。尊前に、氷の張った水入れを並び置けば、カラリと音を発して氷が溶ける。固い鉄とて、叩き伸ばせば同じこと、どこまで堪えきれるやら。一人月を求めて歩めば、黄昏の中、月はゆっくりと空を回り画く。いつしかうとうとし、夢に揚(楊)州をさ迷い、詩を口ずさむ。だがこの心地よさもやがて目覚めとともに覚めていく。
大正乙卯年(四年・一九一五)抄す 伊藤明瑞

・伶?(れいへい)・・おちぶれたさま、ひとりぼっちのさま。
・縹緲(ひょうびょう)・・ ぼんやりとしてつかまえどころのない様。
・澹泊(たんぱく)・・あっさりとして欲のない様。淡泊に同じ。
・玲瓏(れいろう)・・金属のふれあい出す澄んだ音色、またピンとはりつき澄んだ美しさをいう。
・甌(おう)・・水入れ、小さな水瓶のこと。

伊藤明瑞の優品。

大正4年(1915)の作