竹内栖鳳
Takeuchi Seihou





- 作家名
- 竹内栖鳳 たけうち せいほう
- 作品名
- 蛙図
- 作品詳細
- 掛け軸 絹本 金襴緞子裂 象牙軸 六人部暉峰識箱
本紙寸法 24.2x27
全体寸法(胴幅)38.1x112cm - 註釈
-
六人部暉峰
明治12年(1879)~昭和31年(1956)
京都向日神社の神官六人部是暉の二女として生まれる。本名、貞栄。10代半ばで竹内栖鳳に入門。若くして新進作家として注目されるが、30歳前後から展覧会から離れ、栖鳳を助手として支えた。栖鳳との間に7人の子を産み、栖鳳の晩年は湯河原で生活をともにした。