土屋文明 Tsuchiya Bunmei

明治23年(1890)~平成2年(1990)

群馬県西群馬郡上郊村保渡田(高崎市)の農家に生まれる。幼少期は伯父の元で育つ。旧制高崎中学(現在の群馬県立高崎高等学校)在学中から、蛇床子の筆名で俳句や短歌を「アカネ」「ホトトギス」に投稿。根岸派の歌人で、高崎中学の国漢教師であった村上成之に師事し、自然主義文学に傾倒する。明治42年(1909)、卒業後、上京し、村上成之の紹介で、伊藤左千夫宅に寄宿。短歌の指導を受け「アララギ」に参加する。大正2年(1913)、第一高等学校卒業を経て東京帝国大学入学。在学中に、芥川龍之介、久米正雄らと第三次『新思潮』に加わり、井出説太郎の筆名で小説、戯曲を書く。大正5年(1916)、東京帝国大学卒業。大正6年(1917)、「アララギ」の選者に加わる。大正7年(1918)、塚越テル子と結婚。島木赤彦の紹介により、長野県諏訪高等女学校教頭として赴任する。大正9年(1920)、同校校長となる。大正14年(1925)、第一歌集『ふゆくさ』を出版。昭和5年(1316)、斎藤茂吉からアララギの編集発行人を引き継ぐ。昭和20年(1945)、戦災により、吾妻郡原町川戸(吾妻町)に疎開、終戦をはさんで6年半、渓谷沿いの静かな自然の地で自給自足の生活を送りながら、『万葉集私注』の執筆、「アララギ」の復興、「アララギ」地方誌の育成など、精力的に活動する。昭和36年(1961)、文化勲章。主な著書に『万葉集年表』、『万葉集私注』、『短歌入門』、『ふゆくさ』、『山谷集』、『韮菁集』、『山下水』、『青南集』等がある。

土屋文明 南京玄武湖作
南京玄武湖作

画像をクリックしてください