平櫛田中 Hirakushi Denchuu
明治5年(1872)~昭和54年(1879)
岡山県語月郡西江原村(井原市西江原町)に生まれる。本名、倬太郎。明治15年、広島県沼隈郡今津村の平櫛家の養子となる。明治18年、精研高等小学校卒業、大阪の小間物問屋備貞に奉公に出る。明治26年、人形師、中谷省古に弟子入りし、木彫の手ほどきを受ける。明治28年、中谷省古に本格的な彫刻の道を勧められ、古美術を学び、諸寺の古仏を見学する。明治31年、高村光雲を訪ね、持参した観音像の批評を請う。湯島の麟祥院、西山禾山の臨済録の提唱を聞く。提唱はその後3年に渡り、大きな影響を受ける。明治34年、日本美術協会春季美術展覧会で「童子唱歌君ヶ代」銀牌受賞(宮内省買い上げ)。明治37年、日本美術協会美術展覧会で「竹刀人物」二等賞銀牌。東京彫刻会彫刻競技会で「太郎歓」金牌受賞。明治40年、東京勧業博覧会で「少女と人形」三等賞牌受賞(審査の不公平を理由に後返上)。第1回文展で「姉ごころ」(石膏)入選。高村光雲門下、米原雲海、山崎朝雲、加藤景雲らと日本彫刻会を結成、岡倉天心を会長に推す。この頃から岡倉天心を敬愛し師事する。秋野花代と結婚。明治41年、日本彫刻会第1回展に「活人箭」を出品、岡倉天心の推奨を受ける。大正3年、日本美術院再興記念展覧会(第1回)院展)で「禾山笑」「横笛堂」等を出品、同人に推挙される。大正11年、横山大観、下村観山、木村武山の尽力で上野桜木町に住宅を建て転居。大正15年、長女幾久代死去(19歳)。昭和2年、長男俊郎死去(19歳)。昭和5 年、日本美術院の経営者に加わる。 昭和6年、「岡倉天心先生像」を制作。東京美術学校六角堂に設置される。昭和11年、東京歌舞伎座に日参し六代目菊五郎の「鏡獅子」の舞台姿を研究。「鏡獅子」像制作の構想が始まる。昭和12年、帝国芸術院会員。昭和19年、帝室技芸員。昭和24年、東京芸術大学教授となる。昭和29年、文化功労者。昭和32年、「鏡獅子」の木彫像完成。昭和37年、文化勲章を受章。昭和40年、東京芸術大学名誉教授。昭和54年、「六十、七十ははなたれ小僧、男ざかりは百から百から。わしもこれからこれから」など多くの逸話を残し、小平市の自宅にて死去。108歳。高村光雲、荻原守衛、朝倉文夫などと並び、日本近代を代表する彫刻家の一人。
画像をクリックしてください