円山応挙 Maruyama Okyo

享保18(1733)~寛政7年(1795)

丹波国桑田郡穴太村(京都府亀岡市)の農家に生まれる。幼名、岩次郎のち氐(てい)、明和3年(1766)、応挙(まさたか)に改める。字、仲選。別号、夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎など。はじめ狩野探幽の流れを汲む鶴沢派の画家、石田幽汀に学ぶ。その傍ら、眼鏡絵の制作に従事し、オランダ渡来の眼鏡絵や中国版眼鏡絵から、西洋画の徹底した写実技法や南蘋様式の濃密な彩色法を学び、独自の静謐で気品高い絵画様式確立する。応挙の弟子からは、長沢芦雪、松村呉春、吉村孝敬、駒井源騎、山口素絢らが出て、円山四条派を形成し、その影響は近代まで至り、その後の近代日本画の大きな潮流となった。代表作に『雨竹風竹図屏風)』(京都・円光寺・重文)、『藤花図屏風』(東京・根津美術館・重文)、『雪松図』(国宝)、『四季草花図』(袋中庵)など。

円山応挙 中山愛親賛亀図
中山愛親賛亀図
円山応挙 松竹図(双幅)
松竹図(双幅)
円山応挙 梅に鶯
梅に鶯

画像をクリックしてください