雲照律師 Unshou Risshi

文政10年(1827)~明治42年(1909)

出雲国神門郡東園村(島根県出雲市東園町)に生まれる。本姓、渡辺。天保7年(1836)、仁多郡横田村(奥出雲町横田)の岩屋寺慈雲のもとで得度。弘化元年(1844)、高野山に登り真言宗学を修める他、全国の高僧を訪ね、天台十不二門、唯識論述記、止観、梵網経などを学び、虚空藏求聞持法、八千枚護摩供を修得する。安政3年(1856)、慈雲尊者の墓に詣でる。慈雲法孫で当時持戒第一と称された東大阪長栄寺端堂から沙弥戒、十善戒、雲伝神道などを受ける。明治元年(1868)、神仏分離令から廃仏毀釈運動が拡がるなか、「三道一致国体建白」「廃仏毀釈に対する建白」など政府当局に建白。同年、仏教復興を目ざし仏教各宗派学僧によって結成された諸宗同徳会盟に参加する。明治7年(1874)、京都勧修寺門跡となる。明治16年(1883)、「十善会」発足。明治17年(1884)、大崎行智らと湯島霊雲寺に各派代表95名を集め真言宗大成会議を開催。委員長となり、真言宗新古統一の宗制を定め、戒律中心主義に基づき厳格なる宗規を定めるが、翌明治18年(1885)、真言宗宗制会議が開かれ、教学中心主義の宗制が制定され、宗門における戒律中心主義への改革運動は挫折する。明治19年(1886)、青木貞三、山岡鉄舟らの支援のもと新長谷寺(後の目白僧園)を建立。戒律主義による教育を行う。明治20年(1887)、那須野に雲照寺開創。備中宝島寺の連島僧園と併せ三僧園とし、真言僧侶、門徒の養成機関とした。明治22年(1889)、日本で始めて大蔵経の和訳事業を開始する。明治28年(1895)頃より、早稲田大学で「金剛経」を、井上円了が創設した哲学館(後の東洋大学)で「仏教大意」を講義する。明治30年(1897)頃より、全国各地を巡錫。明治33年(1900)、仁和寺門跡となる。明治40年(1907)、日露戦争戦歿者慰霊のため、満州、朝鮮に渡り、各地で追悼法会を営んだ。明治42年(1909)、東北、北海道、樺太巡錫。神儒仏三道一貫の精神を本義とする徳教学校設立運動を開始するが、志し半ば、同年4月13日遷化。

戒律を厳格に守る、正法律の復興を主張し、明治の仏教改革に尽力した真言宗の傑僧。 山県有朋、伊藤博文、大隈重信、沢柳政太郎ら、多くの明治の元勲や学者、財界人が教えを請う。

雲照律師 天禄即栄
天禄即栄
雲照律師 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏

画像をクリックしてください