矢橋六郎 Yabashi Rokuro(Yabashi Rokurou)
明治38年(1905)~昭和63年(1988)
岐阜県不破郡赤坂町(現大垣市)に県下屈指の素封家一族で矢橋大理石商店を創業した矢橋亮吉の第六子として生まれる。大正14年、東京美術学校西洋学科に入学。同級には山口薫がいて、在学中からともに批評会「春秋会」を毎月開催したり、川島理一郎の金曜会に参加する。昭和5年、同学を卒業。同年7月に渡欧、山口薫、村井正誠とも合流し、ユトリロ、キスリング、ブラマンク、シャガール、モディリアーニなど、エコール・ド・パリと呼ばれる個性豊かな画家たちから大きな刺激を受ける。昭和8年、山口薫とともに帰国。昭和9年(1934)、長谷川三郎、大津田正豊、津田正周、村井正誠、山口薫、シャルル・ユーグらと「新時代洋画展」を結成、活動後、昭和12年、「新時代洋画展」のメンバー、村井正誠、長谷川三郎、山口薫、大津田正豊、津田正周、瑛九、浜口陽三らと「自由美術協会」の創立に参加。(会友に難波田龍起、小野里利信ら14名、顧問に今泉篤男ら13名の評論家。) 昭和25年、「自由美術協会」の意見対立により、村井正誠、山口薫、中村真、荒井龍男、植木茂、小松義男、朝妻治郎とともに同会を脱会し、同年、同メンバーとともに、「モダンアート協会」の創立に参加する。以降、大垣に本拠を移し、家業の矢橋大理石商店の要職に付きながら、油彩画の制作の他、多くの「大理石モザイク壁画」を制作し、日本の「大理石モザイク壁画」の第一人者となる。昭和34年、武蔵野美術大学講師。昭和37年、東京芸術大学講師。日本近代洋画の革新に重要な役割を果たす「新時代洋画展」、「自由美術協会」、「モダンアート協会」の中心メンバーとして活動し、山口薫、村井正誠らとともに、「モダンアートの旗手」の一人として評価される。洋画家。
画像をクリックしてください