津田青楓 Tsuda Seifuu
明治13年(1880)~昭和53年(1978)
京都に生まれる。本名、亀次郎。明治30年、京都市立染織学校に入学。傍ら谷口香?に日本画を学ぶ。明治22年、関西美術院に入学。鹿子木孟郎、浅井忠に師事。明治40年から明治43年までパリに留学、アカデミー・ジュリアンに入学しジャン・ポール・ローランスに師事する。大正2年、文展を脱退し、山下新太郎、有島生馬ら「二科会」の結成に参加する。この頃、夏目漱石との交流も始まり、油絵の手ほどきもした。大正12年、関東大震災の後、思想家の河上肇を訪ねる。昭和6年、二科展に「ブルジョワ議会と民衆生活」を出品するが、官憲から「新議会」と改題させられる。昭和8年、小林多喜二の特効警察による拷問死を題材にした「犠牲者(拷問)」を制作中に共産党への資金援助の容疑にかけられ逮捕。釈放後、転向し専ら文人的な日本画を描くようになる。また、良寛に傾倒し、自らも良寛風の書・和歌を能くした。昭和49年、山梨県東八代郡一宮町(笛吹市一宮町)に親交のあった一宮町出身の歴史家、小池唯則によって津田青楓美術館開館。昭和59年、同氏没後、一宮町立美術館として公開されている。
画像をクリックしてください