釈宗演 Shaku Souen

安政6年(1860)~大正8年(1919)

若狭国大飯郡高浜村(福井県大飯郡高浜町)に生まれる。幼名、常次郎。初名、祖光。字、洪嶽。号、楞伽窟(りょうがくつ)、小厮児(しょうしじ)、不可往子(ふかおうし)、雪山童子など。明治3年(1870)、妙心寺天授院の越渓守謙のもとで得度。岡山曹源寺の儀山善来、続いて円覚寺の今北洪川に参禅し、明治15年(1882)、洪川の印可を受ける。明治18年(1885)、慶応義塾大学別科に入学(3年間)。明治20年(1887)、セイロンに留学。明治22年(1889)10月、帰国。明治25年(1892)、円覚寺派管長兼師家に就任。明治28年(1895)、シカゴの万国宗教大会に出席。明治36年(1903)、建長寺派管長を兼任。明治38年(1905)、建長寺、円覚寺両派管長を辞し、東慶寺に入る。同年より、翌明治39年(1906)まで、米国から、ヨーロッパ、インドなどを巡歴し禅を布教。大正3年(1914)、臨済宗大学(現在の花園大学)学長に就任(大正6年まで)。大正5年(1916)、円覚寺派管長に再任。大正8年(1919)、59歳で遷化。鈴木大拙、夏目漱石の参禅の師でもある。著書に『菜根譚講話』『禅海一瀾講話』『碧巖録講話』『佛祖三経講義』『無門関講義』『死生一如』『西遊日記』『叩けよ開かれん』等、『釈宗演全集〈全10巻〉』がある。

釈宗演 達磨画賛
達磨画賛
釈宗演 凊穆
凊穆

画像をクリックしてください