横山大観
明治元年(1868)~昭和33年(1958)
常陸国水戸(現在の茨城県水戸市)に生まれる。名、秀麿。父は、旧水戸藩藩士酒井捨彦。明治21年(1888)、母方の縁戚である横山家の養子となる。明治22年(1889)、菱田春草、下村観山、西郷孤月らと東京美術学校に第1期生として入学。明治26年(1893)、東京美術学校を卒業し、京都で古画の模写をする。明治28年(1895)、京都市立美術工芸学校予備科教員を務める。この頃より、「大観」と号する。明治29年(1896)、東京美術学校助教授に就任。明治31年(1898)、岡倉天心が、東京美術学校々長を辞任。それに従い、橋本雅邦らと同学を辞任、天心率いる日本美術院の創立に参加。明治39年(1906)、岡倉天心、菱田春草、下村観山、木村武山と茨城県五浦へ転居。大正3年(1914)、日本美術院再興に参加。昭和6年(1931)、帝室技芸員。昭和12年(1937)、第1回文化勲章を受章。代表作に「屈原」「生々流転」「海山十題」等。
画像をクリックしてください