奥村土牛 Okumura Togyuu
明治22年(1889)~平成2年(1990)
東京市京橋区鞘町に生まれる。本名、義三。父、金次郎は名古屋の生まれで当時藍外堂という出版社を営む。幼少期は病弱で外で遊ぶより家で絵を描いていることが多かった。明治32年(1899)10歳、城東尋常小学校に入学するが、1年余り通った後中途退学する。明治38年(1905)、かつて画家を志したことのある父が労を執り梶田半古に入門、当時塾頭格であった小林古径に師事する。明治39年(1906)17歳、前期日本美術院の日本絵画博覧会で「官公の幼時」入選。明治40年(1907)18歳、東京勧業博覧会に「敦盛」入選。明治45年(1912)、逓信省為替貯金局統計課に勤務し、ポスターや統計図を描く。大正6年(1917)28歳、父の経営する朝陽舎書店から「スケッチそのをりをり」を出版。これに際し、丑年生まれの干支に因み、中国寒山詩の「土牛石田を耕す」から父が命名した「土牛」を号する。大正9年(1920)31歳、小林古径の画室に住み、古径の傍らで制作し指導を受ける。大正12年(1923)34歳、関東大震災により京橋の実家にあった作品、スケッチ、下絵などが焼失する。昭和2年(1927)38歳、第14回院展で「胡瓜畑」初入選。昭和7年(1932)43歳、日本美術院同人に推挙。昭和10年(1935)46歳、帝国美術学校(武蔵野美術学園)日本画科教授に就任。昭和11年(1936)47歳、第1回帝国美術展で「鴨」が推奨第1位となる。昭和19年(1944)55歳、東京美術学校(東京芸術大学)講師に就任。昭和22年(1947)58歳、帝国芸術院会員。昭和26年(1951)62歳、東京芸術大学講師を辞任し、武蔵野美術大学教授の就任。昭和37年(1962)74歳、文化勲章受賞。昭和41年(1966)77歳、第7回現代日本美術展に「鵜」を出品。昭和47年(1972)83歳、東京国立近代美術館20年記念展「現代の眼―近代日本の美術から」に「鳴門」「茶室」「桜島」出品。同年、第57回院展に「醍醐」出品。昭和53年(1978)、日本美術院理事長に就任。
101歳で天寿を全うする直前まで絵筆を持ち、誠実で温かな対象への眼差しと、薄塗りを何度も繰り返す独特な技法によって、神秘的で象徴的な醇乎たる日本画表現を成し遂げた近代日本画の巨匠。