加藤唐九郎 Katou Toukurou
明治30年(1897)~昭和60年(1985)
愛知県東春日井郡水野村(瀬戸市水北町)に半農半陶で窯業を営む加納桑次郎、みと夫妻の長男として生まれる。本名、庄九郎。明治44年(1911)、中根聞天塾に入り、南画と漢文を学ぶ。大正3年(1914)、父より窯の権利を譲り受け、製陶業を始める。この頃より父方の祖母の家系である加藤家に一家で復籍し、名を唐九郎に改める。大正15年(1926)、瀬戸にて工芸家藤井達吉と会う。昭和4年(1929)、瀬戸古窯調査保存会を設立。瀬戸の古窯の調査や古瀬戸の技術研究に尽力し、志野、織部写しを作陶。この頃より、柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司らと親交を深める。昭和18年(1943)、愛知県西加茂郡に築窯。昭和8年(1933)、宝雲社より出版した「黄瀬戸」の中で、瀬戸焼の起源が、瀬戸焼の祖とされていた加藤四郎景正の時代以前であることを発表。これにより自宅が焼き討ちに遭うなど大きな非難を受ける。昭和27(1952)、織部焼の技術で国の無形文化財有資格者に認定。昭和35(1960)、鎌倉時代の古瀬戸の傑作であるとして国の重要文化財に指定された永仁の瓶子をめぐり、加藤唐九郎自身の作であることを公表(永仁の壺事件)。昭和36年(1961)、国の無形文化財有資格者の認定取り消し。以来、一切の公職からはなれ「野の陶人」として自由な作陶に没頭。黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部、唐津、信楽、伊賀、高麗など多彩な作品群を生み出し、特に茶陶においては他の追随を許さない独自の作風を確立する。
画像をクリックしてください