小川芋銭 Ogawa Usen

慶応4年(1868)~昭和13年(1938)

江戸赤坂溜池の牛久藩邸内に、父、同藩大目付小川伝右衛門賢勝、母、首藤氏栄の長男として生まれる。幼名、不動太郎、後、茂吉。俳号、牛里。明治 4年 (1871)、廃藩置県により、一家は旧藩地新治県河内郡城中村(牛久市城中町)に移住、農業を営む。明治13年 (1880)、 東京府芝区立桜田小学の小学尋常科第三級後期を卒業。明治14年(1881)、本多錦吉郎の画塾「彰技堂」に入り、明治18年 5月までの4年間、洋画を学ぶ。明治23年(1890)、この頃より「芋銭」の号を使用。明治36年(1903)、『読売新聞』の懸賞絵画に「新年の意」が第一等当選、元旦の同紙面を飾る。以後、同紙に大正12年1月まで多くの挿絵を描く。明治37年(1904)、幸徳秋水、堺利彦の発行する『週刊平民新聞』第34号に、「枯川先生今日獄を出づると聞き」と題し短歌3首と、『秋水先生の病を訪ふ」と題し短歌1首を発表。翌38年9月の廃刊まで同紙に多くの俳句を発表し、また挿絵を描く。明治43年(1910)、東京毎日新聞紙上に描いた「人日」で初めて「芋銭子」の号を用いる。同年、『ホトトギス』第13巻第8号に、初めて挿絵を描き、以後没年まで同誌に関わる。明治44年(1911)、横山大観を訪ねる。大正 4年(1915)、小川千甕、川端龍子、鶴田吾郎、名取春仙、山村耕花、平福百穂らと絵画団体「珊瑚会」(大正13年の第10回展まで開催)が結成。大正 6年 (1917)、第三回珊瑚会展(白木屋呉服店)に「水郷二題」〈冬〉、「肉案」、「雲影」を出品。小杉未醒、横山大観に賞賛され、それを契機に日本美術院同人に推挙される。昭和10年(1935)、新帝国美術院展の参与に推挙される(翌年辞退する)。昭和12年(1937)、再興第24回日本美術院展に「湖上迷樹」を出品。「河童に寄せる小川芋銭先生の個人展」を大阪阪急百貨店で開催する。牛久の自宅に画室「雲魚亭」新築。昭和13年(1938)、71歳で死去。牛久の得月院に葬送される。

小川芋銭 寒念佛
寒念佛
小川芋銭 牛久所見
牛久所見
小川芋銭 秋山自満
秋山自満
小川芋銭 名月
名月
小川芋銭 紫陽花
紫陽花
小川芋銭 加留の子
加留の子
小川芋銭 赤壁賦図
赤壁賦図
小川芋銭 秋乃山
秋乃山
小川芋銭 谷神
谷神
小川芋銭 河童
河童
小川芋銭 小春好日
小春好日
小川芋銭 芭蕉図
芭蕉図

画像をクリックしてください