三島中州 Mishima Chushu

天保元年(1831)~大正8年(1919)

備中窪屋郡中島村(現在の岡山県倉敷市)の庄屋の家に生まれる。名は毅、字は遠叔、通称は貞一郎。別号に桐南、絵荘、陪鶴老仙など。天保14年(1843)14歳のとき、備中松山藩藩儒山田方谷の牛麓舎に入塾。嘉永3年(1850)21歳で方谷の代講を務める。嘉永5年(1851)、伊勢に遊学、斎藤拙堂に学ぶ。安政元年(1854)、ペリー艦隊探索のため江戸に出て、『探辺目録』を著す。安政4年(1857)、江戸に遊学し、安積艮斎、安井息軒ら諸儒を歴訪、翌5年、昌平黌に学ぶ。安政6年(1859)、備中松山藩校有終館の学頭に就任。文久2年(1862)、松山藩主板倉勝静が老中(外国事務掛)となり、方谷とともに幕政に関わる。維新後は、司法省に出仕し、大審院判事を務める。明治10年(1877)、退官し東京麴町一番町に漢学塾二松學舍(後の二松学舎大学)を開塾、漢学を教授した。明治21年(1888)、再び司法省に出仕し大審院検事となり新撰民法の編纂に従事。東京高師,東京帝大古典科教授,東宮侍講,宮中顧問官を歴任する。著書に「霞浦游藻」「三日文詩」「論学三百絶」「中洲詩稿」「中洲文稿」「虎口存稿」など。

三島中州 墨梅図
詩書

画像をクリックしてください