田能村竹田
Tanomura Chikuden





- 作家名
- 田能村竹田 たのむら ちくでん
- 作品名
- 春山小亭図
- 作品詳細
- 掛け軸 紙本水墨 緞子裂 象牙軸 草刈樵谷識箱
本紙寸法 13.7x17.6
全体寸法(胴幅)33.3x127.5cm - 註釈
草刈樵谷
明治25年(1892)~平成5年(1993)大分県竹田市に生まれる。本名、辰生。初め郷土の佐久間竹浦に、のち京都の出て田近竹邨に学ぶ。主に日本南画院で活躍。昭和17年(1942)、第5回新文展に「奔瀬図」入選。戦後は、郷里の戻り、竹田荘の経営管理に従事し、その保存に尽くした。田能村竹田研究の第一人者としても知られる。竹田市名誉市民。