松村景文
Maruyama Okyo







- 作家名
- 松村景文
まつむら けいぶん - 作品名
- 芙蓉小禽図
- 作品詳細
- 掛け軸 絹本彩色 金襴緞子裂 象牙軸 川端玉章箱
本紙寸法36×106.2
全体寸法50(胴幅)×197㎝ - 註釈
-
松村景文
安永8年(1779)~ 天保14年(1843)松村呉春(月渓)の末弟。字、子藻。号、華渓。通称、要人又は直二。京都堺町四条北に住む。早くから呉春について学び、四条派は応挙、呉春を経て景文によって様式が確立したといわれる。
松村景文
安永8年(1779)~ 天保14年(1843)
松村呉春(月渓)の末弟。字、子藻。号、華渓。通称、要人又は直二。京都堺町四条北に住む。早くから呉春について学び、四条派は応挙、呉春を経て景文によって様式が確立したといわれる。