霊元天皇
Emperor Regen
![霊元天皇 1](/ga/reigen244waka1.jpg)
![霊元天皇 2](/ga/reigen244waka2.jpg)
![霊元天皇 3](/ga/reigen244waka3.jpg)
![霊元天皇 4](/ga/reigen244waka4.jpg)
![霊元天皇 5](/ga/reigen244waka5.jpg)
![霊元天皇 6](/ga/reigen244waka6.jpg)
![霊元天皇 7](/ga/reigen244waka7.jpg)
- 作家名
- 霊元天皇 れいげんてんのう
- 作品名
- 和歌 水石契久
- 作品詳細
- 掛け軸 紙本水墨 緞子裂 象牙軸 田山方南箱 二重箱
第20回日本水石名品展(主催・日本水石協会/日本経済新聞社 昭和55年)
出品及び図録所収
本紙寸法60.2×43
全体寸法73.6(胴幅)×131㎝ - 註釈
-
詠水石契久 和歌
伊気水のすむべき千代も玉がしは、まづあらはるる数に見えつつ【釈文】
水石、契り久し。
いけ水のすむべき千代も玉がしわ、まづあらはるる数に見えつつ【語釈】
水石契久―おめでたい歌題。「千代に八千代にさざれ石の…」をふまえて詠む。
玉がしは―堅い岩の美称。「あらわる」にかかる枕詞(まくらことば)のごとし。
すむ―「住む」と「澄む」の掛詞(かけことば)。
あらはるる―「現わる」と「洗はる」の掛詞であろう。【訳文】
池の澄んだ水のなかで千年も変わることのない堅い岩が、水に洗われつつ、次々と姿を現してくるよ。