富岡鉄斎
Tomioka Tessai





- 作家名
- 富岡鉄斎
とみおか てっさい - 作品名
- 墨梅図
- 作品詳細
- 掛け軸 紙本水墨 緞子裂 象牙軸 水田竹圃箱
本紙寸法20.8×14,6
全体寸法40.4×111.3㎝ - 註釈
-
水田竹圃
明治16年(1883)~昭和33年(1958)大阪に生まれる。本名、忠治。別号に満碧堂、積翠堂、水竹居等。姫島竹外に師事。明治36年(1903)、内国勧業博覧会において「松林山水」で褒状。大正元年(1912)、第6回文展において「渓山滴翆」で初入選。大正5年(1917)、第10回文展において「早春」で特選となる。大正10年(1921)、河野秋邨、田近竹邨、山田介堂らと日本南画院を設立。また画塾菁莪会を主宰し後進の指導につとめた。帝展、新文展審査員。南画家。