富岡鉄斎 Tomioka Tessai

天保7年(1837)~大正13年(1924)

京都三条通新町の法衣商十一屋伝兵衛・富岡維叙の次男として生まれる。字、無倦。本名、百錬。別号、鉄人、鉄史、鉄崖等。幼い頃難聴となる。幼少の頃から石門心学に親しみ、15歳頃から大国隆正に国学を、岩垣月洲らに儒学を学ぶ。安政2年、18歳の頃、女流歌人 大田垣蓮月尼のもとに同居し大きな影響を受ける。翌年、南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、その後、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一惠に学んだ。文久元年、長崎に遊学し、祖門鉄翁、木下逸雲らの指導を受ける。また、勤王家と盛んに交流し国事に奔走する。維新後の30歳から40代半まで大和国石上神社や和泉国大鳥神社の神官を勤める。明治14年、兄伝兵衛の死に伴い京都薬屋町に定住。本格的な画家生活に入る。明治29年、田能村直入、谷口藹山らと日本南画協会を発足。帝室技芸員。帝国美術院会員。「最後の文人」とも謳われる。近代日本の生んだ最大の画家の一人。

富岡鉄斎4
萬頃烟波図
富岡鉄斎 百事如意図
百事如意図
富岡鉄斎 瓶
富岡鉄斎 蓮塘晩風図扇面
蓮塘晩風図扇面
富岡鉄斎 虚心抱節図
虚心抱節図
富岡鉄斎 楽讀書図
楽讀書図
富岡鉄斎 華中亭道八 盃
富岡鉄斎 墨梅図
墨梅図
富岡鉄斎 華中亭道八 健速須佐之男命御像(スサノオ)
健速須佐之男命御像(スサノオ)
富岡鉄斎 竹石図
竹石図
富岡鉄斎 墨梅図
墨梅図
富岡鉄斎 明恵上人
明恵上人
富岡鉄斎 柑橘図
柑橘図
富岡鉄斎 達磨
達磨
富岡鉄斎 紅梅図
紅梅図
富岡鉄斎 聖徳太子図
聖徳太子図
富岡鉄斎 西郷南洲相撲図
西郷南洲相撲図
富岡鉄斎 滝見観音図
滝見観音図
冨岡鉄斎、大田垣蓮月 かゝり船 蓮月尼賛
かゝり船 蓮月尼賛
冨岡鉄斎、大田垣蓮月 春ことに~ 蓮月尼賛
春ことに~ 蓮月尼賛
冨岡鉄斎、大田垣蓮月 鉄斎翁墨竹蓮月尼和歌
鉄斎翁墨竹蓮月尼和歌
富岡鉄斎 巌上観音図
巌上観音図
富岡鉄斎 那智瀑布図
那智瀑布図
富岡鉄斎 蟹図
蟹図

画像をクリックしてください