富岡鉄斎 Tomioka Tessai
天保7年(1837)~大正13年(1924)
京都三条通新町の法衣商十一屋伝兵衛・富岡維叙の次男として生まれる。字、無倦。本名、百錬。別号、鉄人、鉄史、鉄崖等。幼い頃難聴となる。幼少の頃から石門心学に親しみ、15歳頃から大国隆正に国学を、岩垣月洲らに儒学を学ぶ。安政2年、18歳の頃、女流歌人 大田垣蓮月尼のもとに同居し大きな影響を受ける。翌年、南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、その後、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一惠に学んだ。文久元年、長崎に遊学し、祖門鉄翁、木下逸雲らの指導を受ける。また、勤王家と盛んに交流し国事に奔走する。維新後の30歳から40代半まで大和国石上神社や和泉国大鳥神社の神官を勤める。明治14年、兄伝兵衛の死に伴い京都薬屋町に定住。本格的な画家生活に入る。明治29年、田能村直入、谷口藹山らと日本南画協会を発足。帝室技芸員。帝国美術院会員。「最後の文人」とも謳われる。近代日本の生んだ最大の画家の一人。
画像をクリックしてください