大谷光演(句佛)
Otani Kouen(Kubutu)






- 作家名
- 大谷光演(句佛)
おおたに こうえん(くぶつ) - 作品名
- 四季俳句
- 作品詳細
- 金打雲入り小色紙 共箱
作品寸法21.1×24.3㎝ - 註釈
俳人としての句佛は、若年より俳句に親しみ、俳誌「ホトトギス」の影響から正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐の指導を受けます。明治37年、中川四明らにより京都で創刊された俳誌「懸葵」を翌38年に引き継ぎのち主宰するなど、生涯にわたって句作を続け、近代俳壇にその足跡を残しました。