熊谷守一 Kumagai Morikazu

明治13年(1880)~昭和52年(1977)

岐阜県恵那郡付知村(中津川市付知町)に生糸商で岐阜市初代市長で衆議院議員を務めた熊谷孫六郎の三男として生まれる。岐阜市で幼少時代を過ごす。明治30年(1897)17歳、岐阜中学校(現在の岐阜高校)三学年のとき、東京府芝区(現在の芝公園)の正則中学校に転校。このころ東京美術学校への進学を希望するが、父の反対により慶応義塾に編入学し一学期だけ通学する。明治33年(1900)20歳、東京美術学校西洋画家選科入学。長原孝太郎、黒田清輝らの指導をうける。 同期生に青木繁、藤島武二、和田三造、山下新太郎、児島虎次郎らがいた。明治34年(1901)21歳、父孫六郎死去、まもなく熊谷家は破産する。明治37年(1904)24歳、東京美術学校選科を卒業。明治38年(1905)25歳、農商務省の岸本謙吉博士を首班とする樺太調査隊に参加、約2年間、アイヌ漁民に接し、漁場調査のため船に乗って北海の島々の地形と海産物などを記録し写生する。明治42年(1909)29歳、第3回文展に『蝋燭』を出品し褒状を受ける。明治43年(1910)30歳、第13回白馬会展に『轢死』『習作』を出品。同年夏、母の死を契機に帰郷、以後5年間、木曽山中で樵夫や鍛冶工として過ごす大正4年(1915)35歳、上京し、第2回二科展に『女』『牛』『馬』を出品。翌年、二科会会員となる(以後、第29回展まで出品)。大正11年(1922)42歳、大橋秀子と結婚。昭和3年(1928)48歳、次男陽が肺炎で急死。『陽の死んだ日』を描く。この頃から、有島生馬、信時潔、山田耕筰らと親交。昭和7年(1932)52歳、豊島区長崎町(現千早)自宅を新築。以降生涯に渡りここで生活する。同年、三女茜、病死。昭和12年(1937)57歳、日動画廊で最初の個展開催。この頃から日本画も制作。表現主義的、フォービスム的作風から、平面的で単純な守一様式へ作風が向かう。昭和29年(1954)74歳以後は一切の美術団体から離れる。昭和52年(1977)97歳、東京豊島の自宅で死去。平成26年(2014)、岐阜県美術館で大回顧展開催される。

熊谷守一 離々原上草
離々原上草
熊谷守一 清風明月
清風明月
熊谷守一 風塵
風塵
熊谷守一 書簡(大正13年10月5日)
書簡(大正13年10月5日)
熊谷守一 笹百合
笹百合
熊谷守一 裸婦
裸婦
熊谷守一 夏みかん
夏みかん

画像をクリックしてください