会津八一 Aizu Yaichi
明治14年(1881)~昭和31年(1956)
新潟県新潟市古町通五番町の遊郭「会津屋湾月楼」の次男に生まれる。号、秋艸道人、渾斎等、八朔朗。18歳頃から俳句を始め、万葉集や良寛の歌を愛読する。明治33年(1900)、新潟県尋常中学校(現県立新潟高等学校)卒業後上京、正岡子規と面会。明治39年(1906)、早稲田大学文学科卒業。同年9月、新潟県中頚城郡板倉村有恒学舎(現県立有恒高等学校)の英語教師となる。明治41年(1908)8月、初めて奈良を旅する。明治43年(1910)、有恒学舎を辞任して上京、坪内逍遙に招かれ早稲田中学校の英語教師となる。大正7年(1918)、早稲田中学校教頭となる。大正13年(1924)、第一歌集『南京新唱』刊行。昭和元年(1926)、早稲田大学文学部講師となり、東洋美術史を講義する。昭和6年(1931)、早稲田大学文学部教授となる。昭和8年(1933)、『法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究』を刊行する。昭和13年(1938)、早稲田大学文学部に藝術学専攻科を設置し、主任教授となる。昭和15年(1940)、歌集『鹿鳴集』を刊行。昭和19年(1944)、歌集『山光集』を刊行する。昭和20年(1945)、早稲田大学教授を辞任する。昭和22年(1947)歌集『寒燈集』、書画図録『遊神帖』を刊行。昭和23年(1948)、早稲田大学名誉教授となる。昭和26年(1951)、『會津八一全歌集』刊行、これにより読売文学賞を受ける。昭和29年(1954)、杉本健吉との共作「春日野」刊行。生涯に渡り奈良の古寺を巡り、美術史学者としての造詣を広げるとともに、万葉調を近代化した独自の歌風を築く。優れた歌人であり、書家としても独自の境地をきわめた。終生独身を通す。
画像をクリックしてください