山本梅逸 小田海僊
Yamamoto Baiitsu, Oda Kaisen









- 作家名
- 山本梅逸 小田海僊 やまもと ばいいつ、おだ かいせん
- 作品名
- 高士愛名花図
- 作品詳細
- 掛け軸 紙本水墨 緞子裂 織田杏斎箱並びに水谷芳年添え状
本紙寸法48.7×131㎝
全体寸法67.8×207㎝ - 註釈
-
織田杏斎
弘化2年(1845)~明治45年(1912)名古屋に生まれる。名は啓、字は子道、通称は鎌吉、別号に緑天館。父、織田共樵は四条派の張月樵の弟子で、杏斎は、共樵と月樵の子である張晋斎に学ぶ。明治はじめ、一時期、写真家に転身するが、やがて画家に専念し、写実的な南画で一家をなす。
水谷芳年
明治12年(1879)~昭和3年(1928)名古屋本重町に生まれる。はじめ中島有年に岸派を学び、後、石河有リンに南北合法を学ぶ。山本梅逸を慕い、梅逸の画法を研鑽した。明治25年(1892)、全国絵画共進会に入選。大正元年(1912)、第6回文展に入選。
天保11年(1840)の梅逸による年紀がある。