湯川秀樹
明治40年(1907)~昭和56年(1981)
東京市麻布区市兵衛町(現在の東京都港区六本木)に生まれる。父、小川琢治は、地質学者、京都帝国大学名誉教授。長兄、芳樹は、冶金学者、東大教授。次兄、茂樹は、歴史学者、京大教授、文化勲章受賞。弟、環樹、中国文学者、京大名誉教授。明治41年(1908)父が京都帝国大学教授となり京都に転居する。昭和4年(1929)、京都帝国大学理学部物理学科卒業。同大学理学部副手として理論物理学を研究。昭和7年(1932)、京都帝国大学理学部講師となる。湯川スミ(本名は澄子)と結婚し湯川姓となる。昭和9年(1934)、核力とβ崩壊を媒介する場の量子として新粒子(中間子)の存在を予言。以降、非局所場の理論、素粒子の統一理論へと発展させる。昭和14年(1939)、京都帝国大学教授。昭和18年(1943)、文化勲章受賞。昭和23年(1948)、プリンストン高等研究所に招かれ渡米。昭和24年(1949)、コロンビア大学客員教授となり、ニューヨークに移る。昭和24年(1949)、核力に関する中間子理論によりノーベル物理学賞受賞。昭和30年(1955)、イギリスの哲学者バートランド・ラッセルと、アメリカの物理学者・アルベルト・アインシュタインが中心となり提起された、核兵器の廃絶、科学技術の平和利用を訴えた宣言文に、マックス・ボルン、パーシー・ブリッジマン、レオポルト・インフェルト、フレデリック・ジョリオ=キュリー、ハーマン・J・マラー、ライナス・ポーリング、セシル・パウエル、ジョセフ・ロートブラットら科学者らと連盟で署名。この宣言を受けて、昭和32年(1957)にカナダで開かれた第 1 回パグウォッシュ会議(科学と世界問題に関する会議)に参加する。優れた思索家、詩人としても知られ、湯川秀樹著作集(岩波書店)がある。
中谷宇吉郎
明治33(1900)~昭和37年(1962)
石川県江沼郡片山津町(現在の石川県加賀市片山津温泉)に生まれる。大正11年(1922)、東京帝国大学理学部物理学科に入学。寺田寅彦の指導を受ける。大正14年(1925)、卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手となる。昭和2年(1927)、国文学者の藤岡作太郎の長女の綾と結婚。昭和3年(1928)、文部省在外研究員としてロンドンのキングスカレッジに留学。同年、綾、死去。昭和5年(1930)、帰国し北海道帝国大学理学部助教授に就任。昭和7年(1932)、北海道帝国大学教授となり、十勝岳で天然雪の結晶の研究を開始する。昭和11年(1936)、世界初の人工雪結晶の作成に成功。昭和24年(1949)、雪研究の集大成『雪の研究 ― 結晶の形態とその生成 ―』(岩波書店)を刊行。随筆家としても知られ、「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残した。著書に『冬の華』『雪』など。
山荘の 秋雨の やゝ静まって 青き林檎の 一つ残れる
昭和壬午(1942年)秋
於 驪(り)山荘 宇吉郎
本紙に若干小折れ、ヨゴレ。裂に若干傷み。