柳田国男
明治8年(1875)~昭和37年(1962)
飾磨県神東郡田原村辻川(現在の兵庫県神崎郡福崎町辻川)に生まれる。父は、医者で国学者でもあった松岡操。明治23年(1890)15歳の時、 上京して兄の井上通泰宅に寄居。この頃、森鴎外に接する。明治25年(1892)、歌人松浦萩坪に師事。田山花袋、島崎藤村、国木田独歩らと親交、歌や新体詩を作る。明治30年(1897)、東京帝國大学法科大学入学。農政学を学ぶ。明治33年(1900)、同学を卒業し農商務省に勤務。明治34年(1901)、信州飯田藩出身の柳田家の養嗣子となる。明治35年(1902)、法制局参事官になる。明治42年(1909)、はじめて遠野を訪れる。明治43年(1910)、南方熊楠との文通開始。『遠野物語』発表。大正3年(1914)、貴族院書記官長になる。大正8年(1919)、貴族院書記官長を辞 任。大正9年(1920)、旅を条件に東京朝日新聞社客員になる。大正14年(1925)、雑誌『民族』創刊。昭和5年(1930)、『蝸牛考』(刀江書院)を発表、方言周圏論の提唱する。昭和11年(1936)、全国昔話の採集調査開始。『地名の研究』『山の神とヲコゼ』刊行。昭和16年(1941)第12回朝日文化賞受賞。昭和26年(1951)、文化勲章受賞。昭和36年(1961)、『海上の道』刊行。
《しらさきはおのか白きをたのむらん 人を見る目のにくらしけなる》
美品です。