正岡子規 Masaoka Shiki

慶応3年(1867)~ 明治35年(1902)

伊予国温泉郡藤原新町(現松山市花園町)に生まれる。本名常規(つねのり)、幼名処之介、後に升(のぼる)。明治5年、父正岡常尚死去。 明治8年、勝山学校に入学し秋山真之と出会う。明治13年、松山中学に入学。明治16年、松山中学を中退して上京。翌年、大学予備門に合格。夏目漱石と出会い、交友が深まる。明治22年5月に喀血。明治23年、東京帝国大学文科大学哲学科入学。明治25年同学退学。陸羯南の主宰する新聞「日本」に入社。明治27年、根岸の子規庵に転居。その後新しく創刊した「小日本」の編集責任者となる。明治28年、日清戦争従軍。帰路、大喀血。神戸、須磨で療養した後、郷里の松山におもむく。激しい腰痛(のちに腰椎カリエスと判明)にも悩まされるようになり寝たきりの生活がつづく。明治31年、「歌詠みに与ふる書」を「日本」に連載。闘病生活のなかで旺盛な文学活動を展開し、膨大な量の定門、談林以後の古俳諧を季題別に一つ一つ分類する『俳句分類』によって、盲目的な芭蕉崇拝を否定し、「写生」の手法の重要性を主張。芭蕉以後停滞していた俳句文学の革新を果たす。 明治35年、36歳で死去。著書に『獺祭書屋俳話』『俳諧大要』『俳人蕪村』『歌よみに与ふる書』『歌集竹の里歌』『墨汁一滴』『仰臥漫録』『病牀六尺』等。

正岡子規
香取秀真宛直筆書翰
正岡子規
正岡子規自筆書翰(子規全集所載)添付 子規居士十五周忌記念画帖
正岡子規
湯を抜くや~
正岡子規『古白遺稿』草稿
『古白遺稿』草稿
正岡子規病床図画賛
病床図画賛

画像をクリックしてください