山岡鉄舟 Yamaoka Tesshuu
天保7年(1836)~明治21年(1888)
鉄舟居士自叙伝
山岡鉄太郎、姓は藤原、名は高歩、字は曠野、鉄舟と号す。父は旧幕府飛弾郡代小野朝右衛門、母は常陸国鹿島神宮社人塚原石見二女磯、天保七年六月十日江戸に生れ、山岡家を継ぐ、旧幕府大監察を勤め、朝廷に徴されて侍従に任じ累遷して宮内少輔と為る。
九歳にして撃剣の道に志し、久須美閑適斎に真影流を学び、後井上清虎の門に入り、北辰一刀流を学ぶ。猶一刀流正伝を極めんと欲し、浅利義明に随学数十年、明治十三年三月三十日、元祖一刀斎の所謂無想剣の極 處を得たり、自是無刀の一流を開く。幼年書を飛弾国高山人岩佐一亭に従学し、弘法大師入木道五十三世の伝統を続きたり。
十三歳の頃より禅学を好みたり、此志を起す所以は、武家に生れ、非常の時敵に向ひ、死を視る帰するが如きの不動心たらんには、丹を練るに在り、丹を練るは何を以て最第一とするかと、父高福君に問ふ。父君曰祖先高寛君は、伊藤一刀斎直弟小野次野右衛門並に小太刀半七と云へる両士の門に入り、剣法に達せられ、又禅道の蘊奥を極められたる人なり、東照公に仕へ数度の戦功あり、是則ち不動心の做す所なり、常に戦場に赴くに、吹毛曽不動と云ふことを記したる背旗を帯して働かれたり、此吹毛曽不動と云へることは禅語なり、我も此句を深く信じ、禅道を心掛けたりと語られたり、爾来丹を練るは斯道に如かじと思ひ、武州柴村長徳寺願翁、豆州沢地村龍沢寺星定、京都相国寺獨園、同嵯峨天龍寺滴水、相州鎌倉円覚寺洪川の五和尚に参じ、終に天龍寺滴水和尚の印可を得たり。
画像をクリックしてください