頼山陽/歴史人物 1/掛け軸、絵画の買取 販売 鑑定/長良川画廊

トップページ
歴史人物 1
D-295 頼山陽

D-295 頼山陽
Rai Sanyou

 頼山陽 1
 頼山陽 2
 頼山陽 3
 頼山陽 4 頼山陽 5 頼山陽 3
 頼山陽 4
作家名
D-295 頼山陽 らい さんよう
作品名
山水図
価格
130,000円(税込)
作品詳細
掛け軸 絹本水墨 緞子裂 象牙軸 田能村直入箱
本紙寸法46.7×29
全体寸法66.4(胴幅)×124㎝
作家略歴

頼山陽
WEB書画ミュージアム 頼山陽のページへ

田能村直入
文化11年(1814) ~明治40年(1907)

豊後国直入郡竹田町(大分県竹田市)生まれる。幼名、はじめ松太、のち傳太。諱、はじめ蓼、のち痴。字、はじめ虚紅、のち顧絶。号、はじめ小虎、のち直入。通称、小虎。 別号、竹翁、忘斎、煌斎、芋仙、布袋庵、無声詩客など。幼少より渡辺蓬島、岡本梅雪に学び、9歳の時、田能村竹田に師事し、のちに田能村姓を継いだ。天保5年(1834)、竹田に従って大坂に移り、大塩平八郎の洗心洞で陽明学や武術を学ぶ。竹田没後は大坂堺に居を構え、南画家として地位を築く。明治元年(1868)、京都に移り、京都博覧会の開催や京都府画学校の設立に尽力。明治14年(1881)、京都府画学校の初代摂理となる。明治24年(1891)、南宗画学校を開設。明治30年(1897)、谷口藹山らと共に日本南画協会を結成、南宗画学校は同会に合併する。門弟に田近竹邨、児玉果亭、田中柏陰、服部五老、川村清雄などを輩出し、明治南画壇の重鎮として活躍した。

コンディション他

本紙の若干、折れとヤケあり。