菅茶山 Kancyazan

延享5年(1748)~文政10年(1827)

備後国安那郡神辺郷(広島県福山市神辺町)で農業と酒造業を営む菅波樗平の長子として 生まれる。名は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称は太仲(太中)。幼名は喜太郎、元 服後百助。明和3年(1766)19歳、初めて京都に出、那波魯堂に朱子学を、和田東郭に古 医方を学び、飯田玄泉、池大雅、与謝蕪村、大典顕常らと交わる。天明元年(1781年) 頃、神辺に私塾『黄葉夕陽村舎』を開く。『黄葉夕陽村舎』は寛政8年(1796)に福山 藩の郷校となり、以後『神辺学問所』『廉塾』と呼ばれ、藤井暮庵、頼山陽、北條霞亭 らが都講を務めた。享和元年(1801)、藩校弘道館に出講、藩儒となり侍講を務める。  山陽道を往来する文人は、必ず菅茶山のもとを訪れたという。この茶山の名を全国へ 知らしめたのは、漢詩人としての評価である。茶山の代表作である詩集『黄葉夕陽村舎 詩(こうようせきようそんしゃし)三編は、当時の大ベストセラーであり、写実的な表 現の漢詩は、当時の幕府大学頭林述斎をして「詩は茶山」といわしめた。また頼山陽は 、「先生は鄙僻にありと雖も、名は海内に重し、毛利、讃州候、数々村居を過問う。そ の再び東するや、東府の公候士夫、争うて其の面を識らんと欲す」と記した。
江戸後期を代表する漢詩人の一人。

(参考・『菅茶山の世界 黄葉夕陽文庫から 』/ 菅茶山関係書籍発刊委員会・編著)

菅茶山 除夜の詩
除夜の詩
菅茶山 詩書
詩書
菅茶山 詩書
詩書
菅茶山 詩書
詩書
菅茶山 詩書七絶 春夏秋冬 双幅
詩書七絶 春夏秋冬 双幅

画像をクリックしてください