久松真一 作品集

長良川画廊

久松真一

明治22年(1889)、岐阜県稲葉郡長良村大字福光字八代村(現在の岐阜市長良)に生まれる。明治41年(1908)、岐阜県立岐阜中学校を卒業。岐阜中学校の校長林釟蔵より、哲学者西田幾多郎の名を知り哲学を志す。第三高等学校を経て、大正元年、京都帝国大学文科大学哲学科へ進学、西田幾多郎に仏教哲学を学び感銘を受ける。大正4年(1915)、大学卒業後、アカデミックな知的学問に疑問を感じ、自己の全人格的な根本的存在にかかわる問題に苦悩する。西田幾多郎のすすめにより、京都妙心寺僧堂師家池上湘山老師に参じ、その年の臘八折心(12月8日、釈迦が悟りをひらいた日におこなわれる座禅)によって、自己の思想を決定させる禅体験、「無相の自己」の覚証に到る。大正7年、妙心寺山内春光院の一隅に居を構える。大正8年(1919)、臨済宗大学(現花園大学)教授。昭和4年、龍谷大学教授。昭和12年(1937)、京都帝国大学助教授。昭和14年(1939)、「東洋的無」初刊。昭和21年(1946)、京都帝国大学教授。昭和23年(1948)、「絶対主体道」「茶の精神」刊行。昭和24年(1949)、京都大学を定年退官。同年、花園大学教授。昭和27年(1952)、花園大学教授退官。同年、京都市立美術大学教授。昭和32年(1957)、ロックフェラー財団の援助を受け渡米、ハーバード大学神学部客員教授と して「禅と禅文化」を講義。昭和33年(1958)、米国からヨーロッパへと渡り、 マルセル、ハイデッガー、ユングなど哲学者、思想家と交流、講演会を催し、東洋の哲 学、文化の紹介に努める。昭和37年(1962)、春光院より京都室町に移居。昭和 49年(1974)、岐阜市長良福光に移居。昭和55年(1980)、同地にて没。 (著書に「絶対主体道」「東洋的無」「禅と美術」「久松真一著作集全八巻」など)

作品番号か画像をクリックで詳細画面へ 

作品はすべて美品。久松真一旧蔵、久松真一記念館真筆登録証付。

長良川画廊ホームページへ